添加物名 | 危険度 | 用途 |
---|---|---|
アスパルテーム | ★★ | 1990年代後半、アメリカの複数の研究者によって脳腫瘍を起こす可能性が指摘されています。また、白血病やリンパ腫を起こすという結果が出ています。 |
香料 | ★ | 文字通り食品に香りをつけとして使用される添加物です。健康を害する成分を含む可能性があります。 |
スクラロース | ★★ | 強いうま味を持つアミノ酸(ナトリウム塩)です。塩と同じナトリウム成分なのに塩辛さは感じないため、塩分の過剰摂取につながります。そのため、高血圧や心臓病に悪く、腎臓の機能がうまく働かない人は残留して、腎障害をさらに促進させる恐れがあります。 |
トレハロース | ★ | 天然添加物の一種で、麦芽糖を酵素で処理しています。公募などから抽出したものを酵素処理してえられます。ぶどう糖が2つ結合した二糖類で、きのこやエビなどにも含まれているので、安全性に問題はありません。 |
乳化剤 | ★★ | 混じり合わないものの境界面で働いて、均一な状態にする目的で使用します。「乳化剤」に「グリセリン脂肪酸エステル」が使用されている場合、肝臓肥大や腎臓の石灰化すると言われています。 |
レシチン | ★ | 大豆由来だから安全性に問題はありません。 |

チョコレートに含まれる食品添加物一覧 | 添加物の危険性
チョコレートに含まれる人体に危険な食品添加物について紹介しています。
チョコレートに使用されている主な原材料

チョコレートの原材料のトップはほとんどが「カカオマス」だと思います。
カカオマスとは、カカオ豆を煎って皮と胚芽を取り除き、胚乳の部分を砕いてすり潰したものがカカオマスです。
ココアバターとは、カカオ豆に含まれる脂肪です。
いずれもチョコレートの主原料になります。
次に多いのがレシチンです。
レシチンは、大豆から抽出された脂肪の一種で、乳化剤として使われています。
乳化剤とは、水と油など混じりにくい液体を混じりやすくするものです。 レシチンは、大豆由来だから安全性に問題はありません。
香料は一括名(用途を表す用途名とほぼ同じ)しか表示されていないので、 何が使われているのか不明です。
チョコレートの場合は、穏やかな香りなので、カカオなどから抽出された成分だと考えられます。
チョコレートに含む危険な添加物

「ゼロカロリー」「ノンシュガー」のチョコレートには、安全性に問題のあるアスパルテームとスクラロース、トレハロースが使用されています。
危険性の高い合成甘味料である「アスパルテーム」と「スクラロース」の使用により注意が必要です。 これらの甘味料は特に子供に食べさせるのは避けましょう。
「アスパルテーム・L-フェニルアラン化合物」は、 1990年代後半、アメリカの複数の研究者によって脳腫瘍を起こす可能性が指摘されています。 また、白血病やリンパ腫を起こすという結果が出ています。
「スクラロース」は、 日本では1999年に使用が認可されました。 しかし、免疫機能を乱す危険性があるので不安な点が多いです。
「トレハロース」は、天然添加物の一種で、麦芽糖を酵素で処理しています。
しかし、酵母などから抽出したものを酵素処理して得られます。
ぶどう糖が2つ結合した二糖類で、きのこやエビなどにも含まれているので、 安全性に問題はありません。
「トレハロース」は甘味を出すとともに、乾燥を防ぐ働きもあります。
また、レシチンではなく乳化剤と表記されている物も危ない可能性があります。 乳化剤はいろいろな物質から作られていますが、一括表記で乳化剤と表記されます。
乳化剤の効能とは成分を溶けやすくする働きがあります。 言わば「食べられる洗剤」のような添加物と認識をする必要があります。
チョコレートの選び方

<添加物の少ないチョコレートを選ぶ>
明治ミルクチョコレートの原材料はいたってシンプルで、添加物はレシチンと香料のみです。
また、昔から発売され、食べ続けられているので安心感があります。
「ガーナミルクチョコレート」の原材料は、「明治ミルクチョコレート」の原材料と似ています。 乳化剤は「大豆由来」です。香料も穏やかなものが使用されているようです。