添加物名 | 危険度 | 用途 |
---|---|---|
ガゼインナトリウム | ★ | カゼインはホット牛乳を作った時に表面に形成される薄い膜がカゼイン(タンパク)です。それに塩をしたものがガゼインナトリウムです。水と油や水とタンパクなどを混和させるために使用されます。特に人体に害を与える添加物ではないが、多量摂取によって中毒症状を起こす可能性があります。 |
カロテン色素 | ★ | 赤色系の色素です。特に人体への危険性はありません。 |
ゼラチン | ★ | 動物の皮膚や骨、腱などの結合組織の主成分であるコラーゲンに熱を加え、抽出したものです。ゲル化剤・増粘剤・安定剤として使用されます。特に人体への害はないが、多量摂取でアレルギーになる方がいます。 |
乳化剤 | ★★ | 混じり合わないものの境界面で働いて、均一な状態にする目的で使用します。「乳化剤」に「グリセリン脂肪酸エステル」が使用されている場合、肝臓肥大や腎臓の石灰化すると言われています。 |
PH調整剤 | ★ | 食品の腐敗を防ぎ、日持ちを良くします。主成分は天然に存在しているもので、人体に大きな影響はないと考えられています。 |
メタリン酸ナトリウム | ★★ | 結着剤や品質改良材として使用されます。リン酸塩同様、骨形成で悪影響があると指摘されています。また、発育遅滞、腎臓重量の増加、尿細管に炎症への悪影響があります。 |
リン酸塩 | ★★ | 品質改良材、結着剤として使用されます。リン酸塩を過剰摂取すると、腸管からのカルシウム吸収が阻害され、血中カルシウムが低下します。カルシウムが神経細胞内に蓄積されると、脳・神経系に異常を引き起こすと言われています。 |

ロールケーキに含まれる食品添加物一覧 | 添加物の危険性
ロールケーキに含まれる人体に危険な食品添加物について紹介しています。
ロールケーキに含まれる添加物

コンビニのスイーツで人気なのがロールケーキです。
その原材料を見ると表示はないのに、実は「リン酸塩」が使用されています。
実は「ホイップクリーム」に「リン酸塩」が使われているのです。
「ホイップクリーム」に使用されたリン酸塩の表示は免除されているため、 「ホイップクリーム」に「リン酸塩」を隠したり、 「pH調整剤」という総称に「リン酸塩」を隠して使用しているのです。
リン酸塩はクリームの形を維持する作用があります。
なので、ロールケーキのクリームの量を消費期限から2日間以上保つことができるのです。
名店の手作りロールケーキは、持ち帰る間にクリームの量が少し減っていることがあります。
それは、リン酸塩を使っていないからです。 なのに、コンビニのロールケーキより格段に美味しいのがわかります。
コンビニの「ロールケーキ」に使用されている「ホイップクリーム」には 精製された植物油脂、砂糖と、リン酸塩がはいっています。
「リン酸塩」を使用して作られた「ホイップクリーム」を用いた「ロールケーキ」を食べると、 ミネラルがないため、体内の骨などに蓄積されているミネラルが取り出されて、 消化液を作るのに使われるため、心身の状態が低下します。
ロールケーキの選び方

<牛乳、卵、砂糖で作られたロールケーキを選ぶ>
ロールケーキで有名な「堂島ロール」にも、原材料を見ると想像以上に添加物が使用されています。
ロールケーキなどは、人気や有名店で選ぶのではなく、ロールケーキを作っている原材料で選ぶようにしましょう。
ロールケーキ本来の原材料は「鶏卵」「砂糖」「小麦粉(米粉)「牛乳」「蜂蜜」「生クリーム」などです。
このような原材料を使用し、添加物が入っていないロールケーキを選ぶようにしましょう。